佐藤 万絵子 MAEKO SATO
■佐藤万絵子 掲載文献■
逐次刊行物
○「特集 絵画輪廻転生」pp.34-35[図版]
「絵画百花繚乱」p.103[図版・テキスト:白坂ゆり]
美術手帖 第832号
株式会社美術出版社(2003年3月)
○「The Cover 絵画とは何か」表紙図版, p.46[テキスト:中村 麗]
JAMA 日本語版 283号
毎日新聞社(2003年6月)
○「REVIEW IN TOWN」n.p. [図版・テキスト:藤田千彩]
CUT IN vol.33
アート・ネットワーク・ジャパン (2004年12月)
○「αMプロジェクト ANNUAL REPORT2004」
pp.26-29[図版・テキスト:児島やよい インタビュー:白坂ゆり]
武蔵野美術大学(2006年3月)
○「The Scholar20 Perspective」p.22, pp.64-66[図版・自筆テキスト]
アクリラート別冊2006
ホルべイン工業株式会社(2006年6月)
○「Gallery Review 東京エリア」p.182[図版・テキスト:中島水緒]
美術手帖 第905号
株式会社美術出版社(2008年3月)
○「絵が立ち現れる瞬間を 佐藤万絵子 Where The Catchers Are」pp.25-27
[図版・インタビュー:いけ花龍生編集部]
いけ花龍生 第575号
社団法人龍生華道会(2008年3月)
○「キムのラブラブモダンアート 佐藤万絵子」p.45[図版・テキスト:木村俊幸]
映像プラス 03
株式会社グラフィック社(2008年3月)
○「αMアーカイヴズ1988-2008」p.27[図版]
武蔵野美術大学(2009年4月)
○「表紙のカルテ うけとめるひとのいるところ」表紙図版, p.253[図版・テキスト:中村 麗]
MMJ 49号
毎日新聞社(2009年4月)
○「be遊」n.p.[表紙図版]
Youkobo ART SPACE schedule News 2009_004
遊工房アートスペース(2009年8月)
○「『所沢ビエンナーレ』の挑戦」[テキスト:小川敦生]
日本経済新聞 2009年9月13日 第25面 アート探究
○「第1回所沢ビエンナーレ美術展『引込線』車両工場に息づく現代アート」[テキスト:渋澤和彦]
産経新聞 2009年9月16日 第12面 文化欄
○「私の作品を世界に問う!新進気鋭の60人が誌上プレゼンテーション」p.69[図版・作家コメント]
美術手帖 第937号
株式会社美術出版社(2010年6月)
○「アートフィールドウォーキングガイド」p.26[図版]
月刊ギャラリー 2012.vol 5 通巻325号
株式会社ギャラリーステーション(2012年5月)
○「画廊からの発言 新世代への視点2016」p.9 [図版・自筆テキスト]
東京現代美術画廊会議(2016年7月)
○「gallery αM 30周年記録集 1988-2018」p.288[図版]、p.289[テキスト:児島やよい]
武蔵野美術大学(2018年)
〇「県立近代美術館『絵画のミカタ』より5 佐藤万絵子《この空を受けとめよ窓枠》」
[図版・テキスト:田中龍也]
上毛新聞 2020年8月20日 アートを愉しむ
展覧会カタログ
○「デュッセルドルフ・クンストアカデミー×武蔵野美術大学交流展『terminal』」p.20[図版]
terminal実行委員会(1999年)
○「VOCA 展2004 現代美術の展望—新しい平面の作家たち」
pp.54-55[図版・テキスト:渋澤和彦]
「VOCA展」実行委員会、財団法人日本美術協会・上野の森美術館(2004年3月)
○「群馬青年ビエンナーレ'05」p.15[図版]
群馬県立近代美術館(2005年)
○「第1回 所沢ビエンナーレ美術展 —引込線—」pp.180-183[図版・自筆テキスト]
所沢ビエンナーレ実行委員会(2009年10月)
○「Open Air Art Exhibition Trolls in the Park 2010」p.10[図版・テキスト:遊工房アートスペース]
トロールの森実行委員会(2011年1月)
○「所沢ビエンナーレ美術展 2011—引込線—」pp.92-95[図版・自筆テキスト]
所沢ビエンナーレ実行委員会(2011年10月)
○「Trolls in the Park 2011 トロールの森10Years!」p.18[図版]
トロールの森実行委員会(2012年1月)
〇「館林ジャンクション 中央関東の現代美術」
p.17[テキスト:田中龍也]、p.91[自筆テキスト]、pp.92-95[図版]
群馬県立館林美術館(2012年6月)
○「アブラカダブラ絵画展 絵画と空間に魔法をかける12人のアーティスト達」
p.11[テキスト:カトウチカ]、pp.38-41[図版]、pp.124-125[自筆テキスト]
市原湖畔美術館(2018年10月)
○「絵画のミカター5人のアーティストとみる群馬県立近代美術館のコレクション」
pp.14-15[図版・テキスト:田中龍也]、pp.55-64[図版・テキスト:田中龍也、自筆テキスト]
群馬県立近代美術館(2020年8月)
リーフレット
〇 個展「in the picture/ out of the picture 絵のなか/絵のそと」武蔵野美術大学αMプロジェクトvol.6
「耳を澄ます」n.p.[図版・テキスト:児島やよい]
武蔵野美術大学(2004年10月)
〇 個展「受けとめるものたちcatchers」n.p.[テキスト:吉崎和彦、自筆テキスト]
LOOPHOLE supported by ZENSHI(2008年1月)
○「机の下でラブレター(ポストを焦がれて)[仮題]展 佐藤万絵子」n.p.[図版・自筆テキスト]
アサヒ・アートスクエア(2014年8月)
〇「齋藤徹さんへのお手紙―そのメロディに会いに行き、リズムにぶつかり、ハーモニーを触って、私がつかみたいもの。」
pp.1-8[自筆テキスト]、p.5[図版]
アサヒ・アートスクエア(2015年6月)
出版物
○「アートワンダーランド」p.※ページ数未確認[作家紹介覧・テキスト:白坂ゆり]
ぴあMOOK別冊
発行所:ぴあ
ISBN: 978-4835606712
(2004年11月)
○「複合的表現 絵画からの展開」
表紙[図版],pp.61-63[図版・テキスト:長沢秀之],pp72-73[テキスト:長沢秀之]
編:武蔵野美術大学油絵学科研究室/通信教育課程研究室編
著者:島眞一+小野皓一+袴田京太郎+長沢秀之+赤塚祐二+中林和雄
発行所:(株)武蔵野美術大学出版局
ISBN:4-901631-65-9
(2005年4月)
○「artscape1999>2009 『アートのみかた』」p.※ページ数未確認[テキスト:村田真]
著者 :村田 真 編集:隈 千夏 編集協力:藤田千彩 阿部謙一
発行所:BankART1929
ISBN978-4-902736-21-2
(2010年5月)
その他
●詩集 挿画
「木星に」
著者:K・荻
撮影:Minoru
構成:Kyoko
発行:株式会社 けやき出版
ISBN:4-87751-224-1
(2003年11月)
● CDジャケット
・「Passed out of Menarche」
アーティスト:Jack Knife Turn
レーベル:jktrecords
(2003年11月)
・「瞬く森」
アーティスト:The Bass Collective
レーベル:NAGALU
(2024年3月)